2025-10-05
Firebaseの新情報(2025年9月28日〜10月5日)
Firebaseでは、Data Connectの機能強化やRemote Configのカスタムシグナル対応が注目された。Data Connectでは、一時データベースの作成、シードデータの追加、コンソールでのデータ閲覧・スキーマ編集の改善、アクセス透過性が導入され、開発者がより迅速にデータ管理できるようになった@Firebase。また、Remote Configでは、カスタムシグナルを活用したクライアントサイド体験の調整が可能になり、ユーザーインタラクションに応じたアプリ挙動の変更が容易になった@Firebase。一方、Firebase AIのリクエストが突然ブロックされる問題が発生し、ユーザーが混乱を報告している@ulusoyapps。Firebase StudioのAIアプリ構築機能も引き続き話題で、ブラウザベースの開発が無料で可能@aiseomastery。
Vercel(v0を含む)の新情報(2025年9月28日〜10月5日)
Vercelでは、Drains機能のリリースが話題で、ログ、トレース、Webアナリティクス、パフォーマンスメトリクスを一元的にエクスポート可能になった@MunshiPremChnd。Proプランの新価格プランも発表され、静的IPアドオンの提供予定が明らかになった@okinawa__noodle。v0については、開発中の無料Webhook機能が注目され、ngrokやSvixを使わずにログを確認可能@focusotter。一方、CEOのイスラエルPMとの写真が物議を醸し、ボイコット運動が発生、多くのユーザーがReplitやCloudflareへの移行を検討@boycatapp。ベンチマークでは、VercelのActive CPU課金がAIワークロードで優位を示した@cramforce。
Cloudflareの新情報(2025年9月28日〜10月5日)
Cloudflareでは、WAFルールの更新が複数リリースされ、SimpleHelp、Flowise Cloud、Ditty、Viteの脆弱性対応やSQLi/SSRF検知強化が行われた@CFchangelog。fine grained permissionsの公開ベータ版が開始され、Access AppsやIdPの資源レベル制御が可能になった@CFchangelog。Containerのアップグレードで、最大4 CPU/12GB RAM対応が追加@EastlondonDev。robots.txtのAI対応更新により、出版社がAIボットを制御しやすくなったが、ボット対策の強化を求める声も@WindowsCentral。WorkersアプリへのCloudflare Access統合が1クリックで可能に@kristianf_。Birthday Week 2025では、NET DollarやVibeSDKなどの新ツールが発表@Cloudflare。
Supabaseの新情報(2025年9月28日〜10月5日)
SupabaseはSeries Eで1億ドル調達し、評価額50億ドルに到達@fintegra_news。これにより、AIバックエンドの強化が進む。MCP(Multi-Cloud Platform)の更新で、個人アクセストークンの改善、ローカルインスタンス対応、機能グループによるコンテキスト制限、ドキュメント検索向上、Supabaseアドバイザー、ストレージバケット対応が追加@supabase。SELECT*イベントで大規模更新が発表され、ライブストリーミングで共有@DataChaz。Boltとの統合で、プロンプトベースのバックエンド自動生成が可能@supabase。HTTP streamable MCPがゲームチェンジャーと評価@bobby_io。
Azureの新情報(2025年9月28日〜10月5日)
Azureでは、Network Security Hubの新体験が一般提供開始され、ネットワークセキュリティの管理が向上@AzureWeekly。SQL hubのAzureポータル統合もGA@AzureWeekly。Traffic Managerの新健康チェックインフラで信頼性向上@AzureWeekly。Windows Server Datacenter: Azure Editionのpreview build 26491がAzureで利用可能@sshzk。Septemberの更新で、Functions Linux Consumptionプランの廃止やAzure MLデータラベリングの非推奨が発表@NTFAQGuy。Microsoft Agent FrameworkがAIエージェントの統合を容易に@dhinchcliffe。